|
|
医療費について |
医科点数表(令和2年4月改定)
1、点数表は2年毎に変更する予定です(今回は消費税の改訂のためです)。 1、当院のシステムは、医師が記入した診察内容を事務が計算する方式のため、 記入漏れによる処置、検査の取り忘れが多数発生します。 後日取り忘れに気がついた場合は、保険者に請求しておりますので、領収書と保険者への 請求額が異なる場合もあります。 ご不明な場合は、受付または院長におたずねください。 また、検査しても、保険者が絶対に払ってくれないと分かっている場合は、検査費用を請求 しない場合もあります(患者さんにも保険者にも)。 1、電話でのお問い合わせにも再診料はかかります。 次回の受診時に合わせて請求する病院もありますが、翌月にまたがると処理が大変なため、 保険者のみに請求しております。したがって、1回しか受診していないのに2回受診したことに なっている場合もあります。 1、カルテの閲覧希望の方は、院長におたずねください。 1、この点数表では、当院の領収書の項目別に記載します。 1、点数表とにらめっこして、院長が作りましたが、(もしかしたら)間違ってるかもしれません。 1、保険証を持参しない場合は、10割負担(この料金表の通り)になりますので、ご注意ください。 1、例えば、インフルエンザの検査の場合ですと、鼻腔・咽頭拭い液採取50円+ インフルエンザウイルス抗原定性1430円+免疫学的検査判断料1440円が掛かります。
「診察」の項目 1、初診料 2880円 3380円(18時-18時半、土曜日は12時―13時) 初診料時間外 3730円(18時半―22時、土曜日は13時―22時)) 7680円(22時―06時まで) 3380円(06時―08時) 5380円(休日、時間により加算があります) 初診料6才未満 3630円 4130円(18時―18時半、土曜日は12-13時)) 初診料6才未満時間外 5630円(18時半―22時まで、土曜日は13時―22時) 10580円(22時-06時まで) 4130円(06時―08時) 7280円(休日、時間により加算があります) 初めてでない患者さんでも、最後に受診されてから1か月以上経過すると、 初診になる場合 があります。 乳幼児感染予防策加算(初診料・診療報酬上臨時的取扱) 1000円(6歳未満) (当初2020年12月15日から2021年2月までの予定でしたが当分の間継続されることになりました) 1、再診料 740円(明細書発行体制加算含む) 1240円(18時―18時半、土曜日は12時―13時)) 再診料時間外 1390円(18時半―22時、土曜日は13時―22時)) 4940円(22時―06時) 1240円(06時―08時) 2640円(休日、時間により加算があります) 再診料6才未満 1120円(明細書発行体制加算含む) 1620円(18時―18時半、土曜日は12時―13時) 再診料6才未満時間外 2470円(18時半―22時、土曜日は13時―22時) 7020円(22時―06時) 1620円(06時―08時) 3720円(休日、時間により加算があります) 乳幼児感染予防策加算(再診料・診療報酬上臨時的取扱) 1000円 (当初2020年12月15日から2021年2月までの予定でしたが、当分の間継続されることとなりました)
1、療養担当手当 70円(11月から4月まで、月1回) 1、外来管理加算 520円(処置・検査が無い場合に加算されます) 1、高度難聴指導管理料 4000円1、耳鼻咽喉科特定疾患指導管理料 1500円(滲出性中耳炎で、3ヶ月以上経過したもの、 または1ヶ月以上経過 して、かつ1年以上に3回以上繰り返している15歳以下の患者さんに 指導管理した場合、月に1回算定) 1、処方箋料 680円 (3歳未満は710円) *400円の場合もあります 50円又は70円 (薬剤一般名を書いた時の加算) 1、鼻処置 140円 1、副鼻腔自然孔開大処置 250円 1、口腔・咽頭処置 140円(鼻処置と同時にはとれません)1、扁桃処置 400円(口腔・咽頭処置とは同時にはとれません) 1、間接喉頭鏡下喉頭処置 320円 1、耳処置 250円(片耳でも両耳でも同じです) 1、耳管処置 360円(両側ですと720円です、ポリッツェル法では240円) 1、鼓室処置 550円(片耳) 1、ネブライザ- 120円(鼻喉両方施行しても1回です) 1、耳垢栓塞除去 1000円(片耳の場合。両耳だと1800円、 両耳の場合、時間外は 2520円、休日は3240円) 1550円(6歳未満片耳、時間外2170円、休日2790円 両耳だと2350円、時間外3290円、休日4230円) 1、鼻出血止血法 2400円(ガ-ゼタンポンによるもの) 3360円(時間外) 4320円(休日) 1、扁桃周囲膿瘍穿刺 1800円 2520円(時間外) 3240円(休日) 1、外耳道異物除去術(単純なもの) 2600円 3640円(時間外) 4680円(休日) (複雑なもの) 8500円 11900円(時間外) 15300円(休日) 1、鼓膜切開術 8300円 11620円(時間外) 14940円(休日) 1、鼓膜麻酔加算 450円 1、鼓膜チュ-ブ挿入術 26700円 37380円(時間外) 48060円(休日) 1、鼻腔粘膜焼灼術 10800円 15120円(時間外) 19440円(休日) 1、鼻内異物摘出術 6900円 9660円(時間外) 12420円(休日) 1、咽頭異物摘出術(簡単なもの) 5000円 7000円(時間外) 9000円(休日) (複雑なもの) 21000円 29400円(時間外) 37800円(休日) *「術」の付くものには3才未満は100%の、3才以上6歳未満には50%の加算があります。 1、血液学的検査判断料 1250円(1ヶ月に1回のみ) 1、生化学的検査判断料1 1440円(1ヶ月に1回のみ) 2 1440円(1ヶ月に1回のみ) 1、免疫学的検査判断料 1440円(1ヶ月に1回のみ) 1、微生物学的検査判断料 1500円(1ヶ月に1回のみ) 1、病理学的検査判断料 1460円(1ヶ月に1回のみ) 1、血液採取料 300円 1、診療情報提供料 2500円 5000円(セカンド・オピニオン) 「検査」の項目 2、レントゲン撮影 2100円(1枚) 2870円(2枚) 2、画像診断時間外加算 1300円 2、耳:標準純音聴力検査 3500円 語音聴力検査 3500円 簡易聴力検査 1100円(気導純音聴力検査) 400円(その他) チンパノメトリ- 3400円 標準平衡機能検査 200円 頭位及び頭位変換眼振検査 3000円(赤外線CCDカメラ等によるもの) 1400円(その他) 鼻:鼻汁中好酸球検査 150円 アレルギ-血液検査 1100円(一項目につき) *VIEW39は39項目で 14300円です ファイバ-スコピ- 6000円 喉:ファイバ-スコピ- 6000円 その他:病理標本作成 8600円 組織試験採取 4000-5000円(部位によって違います) インフルエンザ抗原定性 1430円 A群β溶連菌迅速試験定性 1300円 アデノウイルス抗原定性(糞便を除く) 2040円 鼻腔・咽頭拭い液採取 50円(1日1回のみ) 2、検体検査時間外院内検査加算 1100円 2、細菌培養同定検査 1400円から 1600円(部位によって違います) 2、薬剤感受性検査 1700円(一菌種の場合) *3才未満の小児は15%加算されます。
「注射」の項目 3、B吸入 200円 3、R吸入 20円 3、鼓膜換気チュ-ブ代 4090円(短期用) 2320円(長期用) |
|